屋久島の水・トイレ問題を町民レベルから解決していくための活動をしています。その活動報告をこちらのブログでUPしていきます。










(08/28)
(08/28)
(06/16)
(04/05)
(03/27)




HN:
No Name Ninja
性別:
非公開




(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)




×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月分 (7/1~7/28)の反省について
①宮之浦岳登山コース

環境省による、携帯トイレ・システムの導入で、トイレ不在を解消
里からの周知不足、登山口での配布システムの不在
環境省による、サポートパトロール・システムの受注の内容見直し
&強化環境には優しくない問題、お金の負担が多い問題(お客様からの視点)
②縄文杉登山コース

既設トイレの汲み取り、点検の強化
日常の清掃活動の不在の問題
連絡後の事後対処ではなく、予防的対処によりクレームを軽減
トイレ故障時、緊急用がある人むけに、応急的な携帯トイレの利用に支障
③里・登山口などの観光ポイント

仮設トイレを増強設置し、メンテナンスと回収
試行錯誤や他の市町村活動の調査が必要。金肥としての扱いも視野に。
行政との連携をしっかりしたものにし、破綻している「受け入れ態勢」を整える。
①宮之浦岳登山コース
環境省による、携帯トイレ・システムの導入で、トイレ不在を解消
里からの周知不足、登山口での配布システムの不在
環境省による、サポートパトロール・システムの受注の内容見直し
&強化環境には優しくない問題、お金の負担が多い問題(お客様からの視点)
②縄文杉登山コース
既設トイレの汲み取り、点検の強化
日常の清掃活動の不在の問題
連絡後の事後対処ではなく、予防的対処によりクレームを軽減
トイレ故障時、緊急用がある人むけに、応急的な携帯トイレの利用に支障
③里・登山口などの観光ポイント
仮設トイレを増強設置し、メンテナンスと回収
試行錯誤や他の市町村活動の調査が必要。金肥としての扱いも視野に。
5 協力体制づくり
① 「携帯トイレ」が使えるシステムを導入する。
② 「山岳保全箱 ひと口500円」 に協力できるよう一人当たり500円を 登山口にもっていく ようお客さんにあちこちでお願いする。周知徹底。資金源確保の協力体制づくり。
③ トイレ清掃ボランテイア をできる範囲でみんなでし、現場の情報交換をする。
PR
この記事にコメントする