屋久島の水・トイレ問題を町民レベルから解決していくための活動をしています。その活動報告をこちらのブログでUPしていきます。










(08/28)
(08/28)
(06/16)
(04/05)
(03/27)




HN:
No Name Ninja
性別:
非公開




(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)




×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新が大変遅れました。
屋久島でのその後のトイレ事情を報告いたします。
2009年、皆既日食の後の夏の間も、山で携帯トイレを使うようなシステムになっていたのですが
あまり携帯トイレのゴミが増えても、「クリーンセンターが処理しきれない」とのことでした。
GWの試験期間中にも実際あったのが、携帯トイレのポイ捨て。
一番登山客の多い縄文杉コースでは、既存のトイレがしっかり使えていれば
道中トイレに行きたくなる人はほとんどいないことがわかっているので
既存のトイレがつねに、キャパオーバーで故障しないよう、満杯にならないよう
メンテナンスしていけば携帯トイレは、ほぼ使わずに済みます。
今はその、メンテナンスの費用 ようするに「汲み取りの費用」が足りないので
トイレが満杯になってもすぐに汲み取ることができずに使用禁止の状態になってしまうようです。
(ちなみに。縄文杉コースのトイレは、トロッコ道に設置してあるため
トロッコで汲み取ったものを下まで下ろすことができるのですが、
トロッコを動かすのに結構な費用がいるらしく、それが足りていないとのことでした。)
では携帯トイレを買ってもらうお金をその費用に回してはどうか!?ということで
昨年の11月にやりました。
「トイレ募金キャンペーン」
登山客の皆さまが戻ってこられる、時間帯に登山口のところにスタッフが立ち
トイレの募金を呼び掛けるというもの。
『屋久島の川の水が飲めなくなるかどうかの瀬戸際なんです!!ご協力ください!』
登山客のほとんどの方が理解してくださり、協力していただけました。
ありがとうございます!!


昨年の7月からはこまめに、既存トイレの汲み取り・清掃を行っていただいているので
本当に気持ち良くトイレが使えています。苦情もありません。
それから今年から、3月~11月通年シャトルバス制が決まったのですが、
今のところバスの時間帯がずれているためかトイレ混雑も起きていません。
ありがとうございます!
そして、最近の事情はというと、
縄文杉コース 宮之浦岳コースで携帯トイレの使用を薦めています。
特に宮之浦岳のコースは、登山口出発 40分後に一か所既存トイレがあるだけなので
買っていかれることをお薦めします。
(携帯トイレは一部のお土産屋さんで買うことができるようですが
縄文杉行きのシャトルバス乗り場(屋久杉自然館駐車場)でも販売しているので
朝、登山口に向かう前に買うことが可能です。 1個入り 400円 2個入り 500円)
それから、荒川登山口では登山客が戻ってくる時間にスタッフが常駐し、
募金を呼び掛けるキャンペーンを、この3月も行っています。
一人一口500円~ となっておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。
宮之浦岳、白谷雲水峡に行かれる方へ
登山口のところに募金箱が設置してあります。
↓宮之浦岳登山口募金箱。登り口と地図の看板の間です!

白谷雲水峡は、協力金を払う受付窓口のところに募金箱があります。
わからなければ係の方に聞いてください。
体験教育社ヤクシマーズHP http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/index.html
屋久島でのその後のトイレ事情を報告いたします。
2009年、皆既日食の後の夏の間も、山で携帯トイレを使うようなシステムになっていたのですが
あまり携帯トイレのゴミが増えても、「クリーンセンターが処理しきれない」とのことでした。
GWの試験期間中にも実際あったのが、携帯トイレのポイ捨て。
一番登山客の多い縄文杉コースでは、既存のトイレがしっかり使えていれば
道中トイレに行きたくなる人はほとんどいないことがわかっているので
既存のトイレがつねに、キャパオーバーで故障しないよう、満杯にならないよう
メンテナンスしていけば携帯トイレは、ほぼ使わずに済みます。
今はその、メンテナンスの費用 ようするに「汲み取りの費用」が足りないので
トイレが満杯になってもすぐに汲み取ることができずに使用禁止の状態になってしまうようです。
(ちなみに。縄文杉コースのトイレは、トロッコ道に設置してあるため
トロッコで汲み取ったものを下まで下ろすことができるのですが、
トロッコを動かすのに結構な費用がいるらしく、それが足りていないとのことでした。)
では携帯トイレを買ってもらうお金をその費用に回してはどうか!?ということで
昨年の11月にやりました。
「トイレ募金キャンペーン」
登山客の皆さまが戻ってこられる、時間帯に登山口のところにスタッフが立ち
トイレの募金を呼び掛けるというもの。
『屋久島の川の水が飲めなくなるかどうかの瀬戸際なんです!!ご協力ください!』
登山客のほとんどの方が理解してくださり、協力していただけました。
ありがとうございます!!
昨年の7月からはこまめに、既存トイレの汲み取り・清掃を行っていただいているので
本当に気持ち良くトイレが使えています。苦情もありません。
それから今年から、3月~11月通年シャトルバス制が決まったのですが、
今のところバスの時間帯がずれているためかトイレ混雑も起きていません。
ありがとうございます!
そして、最近の事情はというと、
縄文杉コース 宮之浦岳コースで携帯トイレの使用を薦めています。
特に宮之浦岳のコースは、登山口出発 40分後に一か所既存トイレがあるだけなので
買っていかれることをお薦めします。
(携帯トイレは一部のお土産屋さんで買うことができるようですが
縄文杉行きのシャトルバス乗り場(屋久杉自然館駐車場)でも販売しているので
朝、登山口に向かう前に買うことが可能です。 1個入り 400円 2個入り 500円)
それから、荒川登山口では登山客が戻ってくる時間にスタッフが常駐し、
募金を呼び掛けるキャンペーンを、この3月も行っています。
一人一口500円~ となっておりますので、ぜひご協力をお願いいたします。
宮之浦岳、白谷雲水峡に行かれる方へ
登山口のところに募金箱が設置してあります。
↓宮之浦岳登山口募金箱。登り口と地図の看板の間です!
白谷雲水峡は、協力金を払う受付窓口のところに募金箱があります。
わからなければ係の方に聞いてください。
体験教育社ヤクシマーズHP http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/index.html
PR
この記事にコメントする