屋久島の水・トイレ問題を町民レベルから解決していくための活動をしています。その活動報告をこちらのブログでUPしていきます。










(08/28)
(08/28)
(06/16)
(04/05)
(03/27)




HN:
No Name Ninja
性別:
非公開




(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)
(01/22)




×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
5/2~5/6 環境省主催で、携帯トイレの試験が行われました。
登山口、一部の登山用品店、ホテル、おみやげ屋などで販売。
ビニールの中におむつのようなものが入っているもの
を簡易便器にセットし、使用する。
使い終わったものはぎゅっと袋をしばって
またジップロックタイプの外袋に入れる。
外袋をしっかりしめていれば2、3日は臭いもないそう。
内袋(使用用のビニール)1つ入りが500円。
2つ入りが600円。

各ポイントに携帯トイレブースも設置。
縄文杉コース ・小杉谷小中学校跡
・小杉谷バイオトイレ
・大株歩道入口トイレ
・大王杉付近
宮之浦岳コース ・淀川小屋
・花之江河
宮之浦岳~縄文杉間
・焼野三叉路
・新高塚小屋
・高塚小屋
白谷雲水峡
・白谷小屋
ヤクスギランド
・蛇紋杉
私は縄文杉コースの大王杉ブースを一日スタッフとして担当しました。
5/2は利用者が一日に6名だったのですが、
縄文杉コースでは私のブースが最も利用者が多く、
他は1名や2名程度でした。
アンケートでは「既存のトイレで足りた」がほとんど。
縄文杉コースは既存のトイレが、登山口と道中に2か所。
1時間~2時間おきにトイレに行くことができます。
今回は ☆シャトルバスの時間割がうまくいったので
どの個所もトイレ渋滞が起きなかった。
(シャトルバスが3台も4台も同じ時間に
登山口に到着するとトイレが大渋滞に・・・・。)
☆GW前に既存トイレの汲み取り、清掃に入ったので
トイレが故障しなかった。
☆お天気がよかったので女性がスムーズにトイレを済ませられた。
(雨の場合はカッパを脱いだり時間がかかるのでトイレが混む)
という理由から、ほとんど携帯トイレは使用されずにすみました。
一方、宮之浦岳コースは、既存のトイレが、登山口から40分の個所に1つ
あるだけで、あとの往復8時間はトイレがない状態。
花之江河という湿原に大きな岩があり、
そこがトイレポイントになっていたのですが
今回は携帯トイレブースを花之江河に設置。
なんと、利用者は一日に160名ほどだったようで
携帯トイレが有効なコースもあるようです。
今回試験を行ってみてわかったことは、
縄文杉コースはメンテナンス、シャトルバスの時間に配慮すれば
ある程度は問題解決されるということ。
ただ、雨天時と晴天時で状況がかわるということも考えておかなければいけない。
今回のようにコースにたくさん、携帯トイレブースがなくてもいいとは思うが
大王杉ポイントに一か所常設。大株歩道入口に、テントをたたんで置いておいて
故障時や混雑時はガイド、もしくは森林管理局のパトロール隊が
ぱっと設置するのはどうだろうか。
宮之浦岳コースについては今後もブース常設。
携帯トイレ利用をもっとよびかけてもいいのでは?
しばらくは利用の方法をお客様がわからないと思うので
やはり指導員が必要だと思う。
体験教育社ヤクシマーズHP http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/index.html
関連ページ http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/toiletproblem.html
登山口、一部の登山用品店、ホテル、おみやげ屋などで販売。
ビニールの中におむつのようなものが入っているもの
を簡易便器にセットし、使用する。
使い終わったものはぎゅっと袋をしばって
またジップロックタイプの外袋に入れる。
外袋をしっかりしめていれば2、3日は臭いもないそう。
内袋(使用用のビニール)1つ入りが500円。
2つ入りが600円。
各ポイントに携帯トイレブースも設置。
縄文杉コース ・小杉谷小中学校跡
・小杉谷バイオトイレ
・大株歩道入口トイレ
・大王杉付近
宮之浦岳コース ・淀川小屋
・花之江河
宮之浦岳~縄文杉間
・焼野三叉路
・新高塚小屋
・高塚小屋
・白谷小屋
ヤクスギランド
・蛇紋杉
私は縄文杉コースの大王杉ブースを一日スタッフとして担当しました。
5/2は利用者が一日に6名だったのですが、
縄文杉コースでは私のブースが最も利用者が多く、
他は1名や2名程度でした。
アンケートでは「既存のトイレで足りた」がほとんど。
縄文杉コースは既存のトイレが、登山口と道中に2か所。
1時間~2時間おきにトイレに行くことができます。
今回は ☆シャトルバスの時間割がうまくいったので
どの個所もトイレ渋滞が起きなかった。
(シャトルバスが3台も4台も同じ時間に
登山口に到着するとトイレが大渋滞に・・・・。)
☆GW前に既存トイレの汲み取り、清掃に入ったので
トイレが故障しなかった。
☆お天気がよかったので女性がスムーズにトイレを済ませられた。
(雨の場合はカッパを脱いだり時間がかかるのでトイレが混む)
という理由から、ほとんど携帯トイレは使用されずにすみました。
一方、宮之浦岳コースは、既存のトイレが、登山口から40分の個所に1つ
あるだけで、あとの往復8時間はトイレがない状態。
花之江河という湿原に大きな岩があり、
そこがトイレポイントになっていたのですが
今回は携帯トイレブースを花之江河に設置。
なんと、利用者は一日に160名ほどだったようで
携帯トイレが有効なコースもあるようです。
今回試験を行ってみてわかったことは、
縄文杉コースはメンテナンス、シャトルバスの時間に配慮すれば
ある程度は問題解決されるということ。
ただ、雨天時と晴天時で状況がかわるということも考えておかなければいけない。
今回のようにコースにたくさん、携帯トイレブースがなくてもいいとは思うが
大王杉ポイントに一か所常設。大株歩道入口に、テントをたたんで置いておいて
故障時や混雑時はガイド、もしくは森林管理局のパトロール隊が
ぱっと設置するのはどうだろうか。
宮之浦岳コースについては今後もブース常設。
携帯トイレ利用をもっとよびかけてもいいのでは?
しばらくは利用の方法をお客様がわからないと思うので
やはり指導員が必要だと思う。
体験教育社ヤクシマーズHP http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/index.html
関連ページ http://www18.ocn.ne.jp/~tainoko/toiletproblem.html
PR
この記事にコメントする